
◎ファインルージュ
〇アンドヴァラナウト
▲レイパパレ
△ソングライン
△デアリングタクト
△レシステンシア
☆メイショウミモザ
◎ファインルージュ
本命はファインルージュに。
クラシックでは明らかに距離が長かったオークスを除くと、3着,2着と世代ではトップクラスの力を持っている。
血統的にはマイルがベストで、前走はそのマイルで初めての古馬との対戦を55.0キロを背負って直線進路がなく追い出しが遅れて2着は負けて強しの内容。
東京新聞杯以来のレースとなるが、間隔を空けたほうが良いタイプで調教の動きからも仕上がりは良さそうなので間隔は問題なし。
土曜日の傾向を見ていると中団あたりから差してこれる馬が良さそうで、馬場傾向にもマッチ。
ここに標準を合わせたローテーションにも好感がもて、軸にするならこの馬が一番。
〇アンドヴァラナウト
対抗はアンドヴァラナウト。
前走阪神牝馬Sは直線に入ってから手応えが悪そうで飛んだかなと思ったところから2着に粘ったのは地力の高さだと思う。
気性に少し難のある馬なので距離はマイルぐらいが丁度よく、ファインルージュ同様に中団から差してこれるこの馬は今の馬場にマッチしている。
秋華賞3着と世代トップクラスの能力がありながら、この人気に甘んじているのは愛知杯の大敗や前走メイショウミモザに負けた点が影響していると思うが、愛知杯は距離が長かっただけで前走も調教師のコメントにもあるように調整過程の問題で理由はハッキリしている。
母系の血統的に東京コースはむしろプラスに働きそうで、悲願のG1制覇も十分チャンスがある。
▲レイパパレ
3番手はレイパパレ。
川田騎手が「マイルはずっと切望してきた」とコメントしていたが、血統的にも馬体的にずっとマイルのほうがいいなと僕自身も思っていた。
中距離では折り合いを意識しすぎて、好スタートをきっても手綱を引っ張るシーンも目立ち、マイルなら馬のリズムで走らせることができるので、この距離短縮は間違いなくプラス。
3番手評価とした点としては、ソダシやレシステンシアなどがいて展開的には向くとは言えないところと馬場的には少し差し馬有利なところがあるので、その点から3番手評価としたが大阪杯でグランアレグリアやコントレイルを負かしたほどの能力の持ち主で、スピードとスタミナの両方を持っているので、あっさり勝ち切っても不思議はない。
△ソングライン
NHKマイルではシュネルマイスターとタイム差なしの2着で、シュネルマイスターがマイルCSで2着に入ったことを考えると、この馬も十分G1でも戦えるはず。
阪神Cは苦手な右回りだったので度外視でOKで、左回りでは3.2.1.0と3着を外しておらず東京コースに限定すると2.2.0.0と連対を外していない。
3歳時は馬群に揉まれると弱い面を見せていたが、富士Sあたりから馬群に揉まれても苦にしないようになってきて精神面の成長が見てとれる。
サウジアラビアでのレース以来となるが、調教の動きは抜群で間隔が空いたことを感じさせないほどの動きだった。
ほとんどのメンバーが初対戦となるが、持ち時計的にも十分勝ち負けできるだけのポテンシャルは持っている。
△デアリングタクト
1年ぶりの復帰レースとなる今回、正直厳しいだろうなと思っていたが、調教の動きを見ると1年ぶりとは思えないほどの走りで、休養前よりもパワーアップしているのが感じられる。
桜花賞ぶりのマイル戦も不安視されているが、個人的にはこの馬の一番のパフォーマンスは2戦目のエルフィンSで、あのレースの直線の末脚は異次元だった。
中距離がベストと言われているが、ジャパンC以降のレースを見ていると中距離がマッチしているとは思えず、マイルのほうがこの馬の良さが出るんじゃないかと思う。
1年ぶりのレースで牝馬同士とはいえG1でいきなり勝ち負けは厳しいかもしれないが、調教の動きだけなら出走メンバーでも上位なので、力を出すことができれば当然上位争いになってくるだけの馬。
△レシステンシア
昨年のヴィクトリアマイル以来のマイル戦で、昨年のヴィクトリアマイルは大外枠から先行しての6着。
勝ち馬グランアレグリアとは離されたが2着馬とは0.2秒差でそこまで大きくは負けていない。
しかもスローペースで上がり勝負になったレースで、この馬には展開的に向かなかったことを考えると評価していい内容だったと思う。
この馬の持ち味は早いペースで逃げて後続に脚を使わせて逃げ切るパターンで、昨年の武豊騎手の騎乗は距離を意識しすぎてこの馬本来の持ち味が出せなかった。
今回は横山武史騎手騎乗で前走高松宮記念も積極的な騎乗を見せたように、積極的な騎乗が持ち味の騎手で今回は良い枠に入れたので、恐らく逃げるはずで、マイペースでいければ十分チャンスはある。
☆メイショウミモザ
注目馬はメイショウミモザ。
前走阪神牝馬Sでは9番人気の低評価を覆す、初重賞制覇でアッと言わせたメイショウミモザだが、3走前にブリンカーをつけてからレース内容が良くなっており、前走,今回と調教の動きもすごく良くなっている。
ブリンカーをつけた効果で走ることに集中できており、勢いという点では出走メンバーの中で一番だと思う。
父ハーツクライ・母メイショウベルーガの晩成血統で、5歳になってようやく本格化してきた雰囲気。
ハーツクライといえばジャスタウェイやリスグラシューなど古馬になってから覚醒したような走りを見せたように、この馬も初めてのG1でいきなり上位争いをしても不思議はない。
枠もいいところに入れたので、前走のように内でジッと脚を溜めて直線進路さえ確保できれば末脚はいいものを持っている。
終わりに
2番人気ソダシは芝マイルでは3戦3勝と好相性ですが、ダートからの芝戻りで牝馬相手とは厳しいのではないかと思うので消し。
次回は牝馬クラシック第2戦、オークスです(^^)
コメント