安田記念 最終予想

G1予想
スポンサーリンク

◎イルーシヴパンサー
〇ソウルラッシュ
▲セリフォス
△シュネルマイスター
△ソングライン
△ファインルージュ
☆ダノンザキッド

スポンサーリンク

◎イルーシヴパンサー

本命はイルーシヴパンサー。
前走東京新聞杯は外差し馬場で展開的にも向いたとはいえ、最後は流す余裕すらあり完勝だった。
東京マイルは4.1.0.0と抜群の相性で、今の東京競馬場も外が伸びる馬場傾向にあるので、その点もこの馬に味方している。
休み明けから力を発揮できる馬で、むしろ間隔を空けたほうがベストパフォーマンスに近い走りができるタイプなので、このローテーションも安田記念から逆算したローテーションで考えていたとおりに安田記念に挑めるのは大きい。
シュネルマイスターやソングラインなど他にも東京マイル巧者はいるが、勢いとここへの臨戦過程の充実さはこの馬が一番だと思うので、初めてのG1だがいきなり勝ち負けできるはず。

〇ソウルラッシュ

対抗はソウルラッシュ。
こちらもイルーシヴパンサー同様、連勝中の上がり馬で、イルーシヴパンサーと違い東京マイルの実績がないため6番人気に甘んじているが、4走前の中京1600mのレースでは直線楽な手応えで抜け出し、最後は後ろを確認する余裕すらあり、ほとんど追わずムチも使わずに上がり最速の34.0の末脚を使えるのであればスローの瞬発力勝負になったとしても十分対応できるはずで、東京1600mはむしろこの馬の力を最大限に発揮できる絶好の舞台だと思う。
マイルを使い始めてからようやく才能が開花してきており、イルーシヴパンサー同様、連勝中の勢いそのままに初めてのG1でも十分勝ち負けできるだけのポテンシャルを持っている馬。

▲セリフォス

3番手はセリフォス。
前走NHKマイルは昨年の朝日杯以来のレースで状態も万全ではない中、レースも伸びない内に進路を取らざるおえなくなり、そんな中でも4着に食い込んだことは評価できる。
今回は一度使ったことで状態面の上積みが大きく、斤量も57キロ→54キロになり、枠はもう少し内が理想だったが前走に比べるとプラス材料が多い。
朝日杯では道中かかる仕草を見せながら、ダービー馬ドウデュースと互角のレースをしており、今年の3歳世代は突出した馬はいないが世代のレベルは高いと思っていて、そんな3歳世代のマイル路線ではトップクラスの馬なので、絶対的な存在がいないこのメンバーなら十分勝ち負けできるはず。

△シュネルマイスター

昨年のNHKマイルカップの勝ち馬でマイルCSではグランアレグリアに0.1秒差の2着とマイル路線での実績は出走メンバーでもトップクラス。
ただドバイ帰りで状態面がピークとは言えず、グランアレグリアほどの絶対的な力はないので、評価は少し落とさざるをえなかった。
東京マイルの適性は高く、持ちタイムは早いので、この馬の力を発揮することができれば普通に勝ち負けだが、今の状態でどこまで戦えるか。
今年のG1で1番人気が不調なことも、少し評価を落とした要素の1つ。

△ソングライン

前走ヴィクトリアマイルは池添騎手のコメントにもあったように、ポジション取りにミスがあった。
さらに躓くロスもあり、それでもあれだけ盛り返せたのは東京マイルとの相性の高さと能力の高さ。
3歳時は揉まれると弱いところがあったが、4歳になり揉まれる競馬もできるようになって馬として確実に成長している。
ドバイ帰りで中2週は決して簡単ではないが、調教の動きを見る限り状態面は維持できており、そこまで心配する必要はなさそう。
NHKマイルでシュネルマイスターと互角に戦えたことを考えると、十分このメンバーでも戦えるだけのポテンシャルはあり、時計勝負になれば国内G1初制覇も十分チャンスがある。

△ファインルージュ

前走ヴィクトリアマイルでは直線他馬に接触して躓くロスがありながら、2着まで盛り返してこれたのはかなり評価できる。
2走前の東京新聞杯もロスがあり、イルーシヴパンサーには離されてしまったが、相手なりに走れるタイプで勝ち切るまで難しいかもしれないが、確実には走ってくる馬なので、2,3着は十分可能性がある。
だた評価を落とした理由としては、調教の動きが前走よりも良くない点で、前走をメイチに仕上げた反動が少し出ている印象なので、今の状態でどこまでできるのか。

☆ダノンザキッド

注目馬はダノンザキッド。
前走中山記念は全く力を発揮することなく大敗してしまったので度外視でOK。
昨年のマイルCSではグランアレグリア,シュネルマイスターにつぐ3着とG1でも戦えることは証明済みで、この馬はいかにレースでこの馬の能力を発揮することができるかが全て。
東京コースは昨年の富士S以来だが、あの時は休養明けで仕上がり途上の中、外枠というマイナス要素が多かったレースで、それで4着まで粘れたのは地力の高さ。
今回は調教の動きも素晴らしく、目標としてきたこのレースに向けて申し分ない仕上がり。
枠も内の偶数枠とこれ以上のない枠で、前に壁をつくることができれば折り合いもつくはずで、この馬のポテンシャルが100%発揮されればホープフルS以来のG1勝利も十分ある。

終わりに

上半期のG1も残すところ宝塚記念のみに!

天皇賞春を逃げ切ったタイトルホルダーのG1連勝か、エフフォーリア,デアリングタクトの復活勝利か、グランプリレースに相応しいメンバーが揃った1戦に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました