
◎ウォーターナビレラ
〇ラブリイユアアイズ
▲スターズオンアース
△アルーリングウェイ
△サークルオブライフ
△ナミュール
☆サブライムサンセム
◎ウォーターナビレラ
本命はウォーターナビレラに。
本質的には短い距離のほうがいい馬だとは思うのでマイルはギリギリだと思うが、この時期は適正よりも馬の能力のほうが大事だと思っていて、能力はこのメンバーでトップクラスにあることは間違いない。
阪神JFは先行馬には厳しい展開の中、前にいった馬で唯一残ったのがこの馬。
前走チューリップ賞はトライアルという位置づけを最大限生かして、控えてみてどんな競馬ができるのか試したレースで、5着と馬券外にはなったが全く悲観する内容ではなかった。
さらに調教を見ると、前走時は6割あるかどうかぐらいしか仕上がっておらず、今回の調教は前走時とは別馬のような動きをしていた。
この馬としてはオークスは距離がかなり長いので、オークスも見据えてという感じではなく、ここをピークに設定して、本気で桜花賞を獲りにきているなと感じた。
土曜日の馬場を見ているとスローだと前が止まらず、内を通った馬のほうが伸びている感じがあったので、展開と枠も申し分なし。
内にいるパーソナルハイは逃げる可能性もあるが、スタートと他馬の出方次第では自分で先手を取って逃げる可能性もあると思っていて、前走の経験から控えるよりはいってしまったほうがいいと武豊騎手も感じていると思うので、前走控えたことがここに必ず生きてくるはず。
この仕上がりでこの枠で今の馬場でこの馬が馬券を外すイメージが湧かないので、軸には最適な馬。
〇ラブリイユアアイズ
対抗はラブリイユアアイズ。
阪神JFでは低評価を覆しての2着。その阪神JF以来のレースとなるので状態面が気になるところだが、調教の動きを見ると休み明けを感じさせない走りをしているので問題なし。
しかも調教後の馬体重が452キロと前走時が428キロだったので+24キロ増えており、あれだけしっかり調教をして体重が大幅に増えていることは体調がいい証。
団野騎手が騎乗できないことは残念でマイナス材料ではあるが、馬の能力は間違いなく高いと思うし、上位人気馬は阪神JFで互角に戦った相手なので、ここでも互角に戦えないはずがない。
むしろ阪神JFよりもペースは落ち着くと思うので、展開的には今回のほうが競馬がしやすいはず。
ウォーターナビレラの調教を見る前はこの馬を本命にしようと思っていたぐらいで、勝ってしまっても何ら不思議はないほどの馬だと思う。
▲スターズオンアース
3番手はスターズオンアース。
重賞で2戦連続2着と相手なりに走るタイプで、初輸送は不安材料ではあるが、そこがクリアできればこのメンバーでも上位争いできる力はあると思う。
本質的には中距離ぐらいが合うタイプだとは思うので、オークスのほうがこの馬には向いているとは思うが、調教の動きも素晴らしくマイルでも好スタートから楽に前のポジションを取れるテンのスピードもあるので、今の馬場にもマッチしている。
2着になった重賞レースはどちらも負けて強しの内容で、内容は勝ち馬よりも良かった。
今回から内にささる面を解消するためにハミを変えているので、その効果ができれば勝ち負けも。
△アルーリングウェイ
少し人気しすぎている感があるが、重賞未出走ながらレース内容的には上のクラスでも十分戦えそうな内容。
前走は初めてのマイル戦で折り合いに課題のある馬だったが2番手でしっかり折り合って、前が有利な馬場ではあったがしっかり押し切って勝った。
内枠に入ったので、前走のように前の位置を取れれば、一発チャンスがある馬だと思う。
デアリングタクトも重賞未出走でエルフィンSを勝っての参戦だったので、初対戦ではあるが不安というよりは未知の魅了のほうが勝る。
△サークルオブライフ
現時点での完成度という点ではトップクラスだとは思うが、伸び代という点では?がつく馬。
前走は先行する競馬を試したが、いつものような脚が使えず3着と敗れたので、今回はおそらく後方からの競馬になるはず。
そうなると今の阪神の馬場は内の先行がやや有利な馬場で、展開的にも先行馬に有利な展開になりそうなので、この馬には難しいレースになりそう。
デムーロ騎手がよくやる3コーナーあたりから捲っていく乗り方をしてきそうだが、それはそれで最後まで脚を使えるかが微妙で、この馬にはかなり難しいレースになりそう。
△ナミュール
チューリップ賞は好スタートから中団で競馬をして直線前が塞がる不利がありながらも前が開いてからは上がり最速の末脚で完勝だった。
が見た目のインパクトはあったが、内容的にはそこまで評価を上げられる内容ではなかった。
チューリップ賞の経験とこの枠順から恐らく安全に外を回っての競馬になると思うが、そうなると前に壁が作れず脚が溜まらない可能性がある。
横山武史騎手の最近の騎乗を見ていると、去年の良い時の勢いがなくやることが裏目に出ている感じなので、その点も不安材料。
素質はある馬だとは思うが、馬体もデビュー時からずっと減っており現状は素質だけで走っている印象。
素質の高さでどこまで戦えるかという感じ。
☆サブライムサンセム
注目馬はサブライムサンセム。
基本的に前走からの距離延長の馬は成績が良くないが、この馬は1400がいいというタイプではなく本質的にはマイル以上が合っている馬だと思う。
未勝利を勝ち上がるまでに時間はかかったが、連勝で重賞を勝てる馬はそうそうおらず、G1でも十分チャンスはあるはず。
調教の動きも疲れを全く感じさせず、むしろ前走以上の状態にありそうなので楽しみしかない。
岩田望来騎手は今年リーディングで上位争いしているように絶好調で、その勢いのままG1制覇もあるかも。
終わりに
プレサージュリフ、ベルクレスタの2頭は当日の馬体重、パドック次第で△に追加するかも。
今年は混戦模様でどの馬が勝ってもおかしくないと思うので、スタートからポジション取りがかなり重要になってきそう。
いよいよ始まる牝馬クラシック初戦。桜の栄冠を手にするのは一体どの馬か。
しばらくは最終予想のみ更新します(^^)
コメント