
◎インダストリア
〇マテンロウオリオン
▲ソリタリオ
△ソネットフレーズ
△キングエルメス
△ダンテスヴュー
☆トウシンマカオ
◎インダストリア
本命はインダストリアに。
弥生賞を見たときからNHKマイルの本命はこの馬と決めていた。
その弥生賞は前残りの馬場で展開的にも後方の馬には厳しい中、後方から大外を回して上がり最速の末脚で0.3秒差は負けて強しの内容だった。
ベストはマイルで2000mという距離も長い中であれだけの競馬ができるのは能力の高さで、コーナー4つの中山よりもワンターンの東京のマイルのほうが間違いなく合う。
調教の動きも素晴らしく、出走メンバーで一番良かった。
実績を考えると人気しすぎてはいるが、能力はG1を勝つだけのものを持っているので、揺るがず本命に。
〇マテンロウオリオン
対抗はマテンロウオリオン。
シンザン記念の勝ち馬で前走NZTもタイム差なし2着と3歳マイル戦線での実績は上位。
前走は正直差し切ってほしかったところではあるが、休み明けで仕上がり的にも余力残しの中だったので及第点かなという内容。
今回の調教の動きは素晴らしくG1制覇に向けてピークの状態で出走できる。
最内枠に入ったところまではよかったが、枠の並びが最悪で、内枠に先行馬が揃ってしまい内で先行馬のポジション争いが激しくなりそうで、巻き込まれてしまうと序盤で消耗してしまう可能性も。
この枠を生かすならシンザン記念のような競馬だが、スタートで少しでも立ち遅れてしまうと後方からの競馬になってしまい直線大外を回すロスが出てくるので、騎手の手腕が重要になってくる。
全てはスタート次第で、スタートが決まれば勝ち負けするだけの力はある馬。
▲ソリタリオ
3番手はソリタリオ。
前走スプリングSでの大敗でかなり人気を落としているが、前走は距離が長かった上に初めての右回りで差し馬には厳しい前残り馬場と条件が合わなかっただけで、度外視でOK。
過去全てのレースで3番人気以上に支持されていた馬で、連対を外したことがないマイルに戻る今回は狙い目。
シンザン記念では対抗にしたマテンロウオリオンにクビ差の2着で、内を通ったマテンロウオリオンに比べて外から伸びてきたソリタリオのほうが内容的には強い内容で、このメンバーでも十分通用するポテンシャルは持っている。
左回りのマイルはベストな条件で休み明けを叩いて状態が上向いている今回は期待していい。
△ソネットフレーズ
デイリー2歳Sではセリフォスにタイム差なしの2着。外が伸びる馬場を内から伸びてきての2着で内容6的にはこの馬のほうが強い内容だった。
ポテンシャル的にはかなり高そうで、G1でも十分通用する能力の持ち主だとは思うが、脚元の不安から6カ月ぶりのぶっつけ本番となってしまった点が不安要素で、調教の見ていても多少加減しながらの調教なのかなという印象で、ポテンシャルだけでのどこまで戦えるか。
△キングエルメス
前走アーリントンCは骨折休養明けのレースとしては十分な内容。
マイルは少し長いような印象もあるが、この枠であれば内でジッとして脚を溜められるので勝ち負けまでは厳しいと思うが3着争いならチャンスはあるはず。
この馬の最大の不安要素はあの粗品が本命に推しているという点。。。
△ダンテスヴュー
皐月賞からの唯一の参戦で、皐月賞からの参戦は過去データを見てもいい。
初めてのマイルだが、馬体的にはマイルが合いそうな体型をしていて、東京のマイルは合いそう。
G1では少し足りない血統ではあるが、この人気なら抑えておいて損はない。
状態は前走よりも上向いており、得意の左回りに戻り、一発あっても不思議はない。
☆トウシンマカオ
注目馬はトウシンマカオ。
前走ファルコンSは直線前が塞がる不利があり、進路があいたころには前との差が開いてしまっていてよく5着まで盛り返したなという印象。
朝日杯は差し決着の中での6着は評価していい内容で、朝日杯のメンバーレベルを考えるとここでも十分通用するだけの力はあるはず。
枠はもう少し外めでも良かったが、偶数枠に入れたのは良かった。
クロッカスSを勝って、ファルコンSで負けるパターンは一昨年のラウダシオンと同じパターン。
このメンバーでも十分勝ち負けができるだけの力はある馬で、その馬がこの人気で買えるのはかなりオイシイ。
終わりに
1番人気セリフォスは調教があまりにも良くなかったので、思い切って消し。
ダノンスコーピオンは川田騎手のコメントにもあるようにまだまだ馬体的には完成されておらず、ポテンシャルだけで走っているところがあるので、当日のパドック次第で取捨を判断します。
次回は古馬牝馬マイルG1、ヴィクトリアマイルです(^^)
コメント